今日は海鮮系ではなく野菜、小松菜の煮びたしです。材料はシンプルに小松菜と油揚げ、そして彩で人参です
出汁はかつおだしを使いますが、できれば削った鰹節の方が良い香りがします。一袋300円前後ですが大袋で色々使えるので一つあった方が便利です。面倒な方は麺つゆも有りですが・・・
油揚げは熱湯で油抜きをします
なぜ油抜きをするかと言うと、一つは味が具に入りやすくする為です。これはすぐにイメージがわくと思います。揚げ物の周りは油でおおわれているので、バリア的な感じでお醤油やみりん等の味がしみこみません。なので油を落として味が入りやすくします。
小松菜の栄養成分
ビタミンA(βカロテン)、ビタミンCには抗酸化作用、活性酸素の抑制作用、免疫力活性作用、疲労回復、があります。また、ビタミンKも多いので、骨粗鬆症対策にも効果有りとされてます。
油抜き、これは晩ご飯編の厚揚げの画像です、
私は面倒なので熱湯の鍋にサッと入れますが、
ザル等に油揚げを入れて熱湯をかけても同じです
カツオ出汁を作ります。顆粒のかつお出汁でもお好みです。
上にも書いた通り極端な話ですが、
量を調整して麺つゆでも有りです。
一般的には、水200cc 醤油25cc みりん25cc ちょっと酒で良いと思います。
後はお好みで( ´艸`)
小松菜を出し汁へ入れますが、ここはマニュアル通りに芯の部分から入れます
ザックリ1分くらい後に葉を入れます
葉は煮込むと歯ごたえも香りもなくなります
煮込まないために人参はレンジで柔らかくしてあります
油揚げを入れて、小松菜の葉が良い感じになったら終了です
ってことで今日のおつまみは小松菜の煮浸しです
-----------------------------