213:佃煮風の鮭のしらこ煮物

  9月中旬頃~スーパーに並ぶ鮭の白子、甘辛く煮つけて一皿です

どちらかというとお酒のおつまみです

味付けはしっかり甘辛く佃煮バージョンです

鮭の栄養成分

ブリなどと同じようにDHAなどの不飽和脂肪酸が含まれてます。また、良質なタンパク質は、疲労回復に役立ちます。またビタミンD(血中のカルシウムを骨に運ぶ)豊富なので、骨粗しょう症の予防効果も有ると言われてます。そして紅色のアスタキサンチンという色素は、抗酸化作用があり、動脈硬化の予防改善に適してると言われてます

白子完成

白子は一度熱湯へ入れます

白子を熱湯へ

見た目ちょいぐろいですが血管を取ります。

竹串のようなもので簡単に取れますし水洗いすると綺麗になります


綺麗になったしらこはお好みの大きさに切ります

味付けは完全に佃煮バージョンの煮汁 1:1:1:1

日本酒:醤油:みりん:砂糖+生姜

煮汁

切った白子を入れます

白子投入

いつものアルミホイルで落し蓋、煮汁を回しますが、時々鍋をふったりオタマで煮汁を上からかけながら煮込みます

アルミホイルで蓋

甘辛の鮭の白子煮です

味が浸みこんだ白子

生姜をのせて完成です

白子完成