斜めに包丁を入れます。
包丁自体も斜め、マグロの面に傾けてスライス、
そぐように切ります
こう切ると握った時にかっこよく握れますよ
②お寿司のにぎり方
①最初はお団子状に丸めてのせます
②ちょっと誇張してますが、お団子状のご飯を崩します、
ご飯に空気を入れるためです。が、最初は普通に丸めた団子状態で作った方が旨く行きます
③ご飯が下で具が上になるように、上下を反転させます、
最初はお団子状のご飯と具を転がす感じで返したほうが
上手くいくかもしれません
④寿司を持ってる左手の親指を折り、握りの先端にそえます
⑤右手の人差し指と中指を握りの上にのせ、ネタと同じ大きさに幅を整えます、
⑥握りの前方(親指にある面)と後方(手前)をくるっと前後向きを変えます
これを何度か繰り返していけば形になると思います
両手がふさがってるので写真を撮るには限界が・・・・・
軍艦の作り方
①ご飯を丸めてお団子を作ります
大きさはお好みですが、一般的には25g~35gの間と言われてます
②左手の親指を折り、握りの先端にそえます
③右手の人差し指と中指を具の上にのせ、親指で団子の前、人差し指と中指で幅と形を整えます、
④握りの前方(親指にある面)と後方(手前)をくるっと前後向きを変えます
一度で形は奇麗にならないと思いますので、何度か前後向きを変えて握りながら形を揃えてください
これに切った海苔を巻くと軍艦が出来上がります。あとは具をのせるだけです。早めに載せないと海苔がフニャフニャになります
海苔はつやがありつるっとした感がある方が表になりますので、
ご飯に接する方は触ってザラザラする面になります
こんなイメージです。
巻物の巻き方
ご飯の上下も土手気味に少し盛って具を入れる中央にくぼみを作ります
のりしろの部分に合わせてくるりと巻きます
巻きすをちょい開いてみるとこんな感じです
元に戻します
上の「のりしろ」が真下に来るように巻きすを先に送ります
あとは切るだけです。好きなものを入れて美味しく食べます!
以上でございます・ぜひご家庭で楽しんで頂ければと思います
お酢を合わせる時
なぜ取っ手付きの鍋?はご飯と酢をあわせる時に、下にたまったお酢を上に揚げるには鍋の取っ手をもって玉子焼きやチャーハンを作る時のように取っ手をもって動かした方が上手くいきます。
そして風を当てます、これが肝心です
で、家で寿司の酢とご飯をあわせるコツは
① 温かいご飯を使う・・温かいご飯はお酢を吸収しやすい
② お酢をご飯全体にふりかける
③ 酢をふりかけたご飯、全体をしゃもじで切るように和えます
④ 鍋をもってチャーハンを作るように下のご飯を上に持ってきます
⑤ そして再度③のしゃもじで切るように和えます
⑥ うちわ、扇風機、大きな紙、何でもいいので風を当てます
※③から常時、扇風機で風を当てながらも有りです。そのようなお店はいっぱいあります
⑦ ③~⑥を3回~5回繰り返して、手にご飯を持って丸めてみて、ご飯がまとまるようなら出来上がりです。お餅のようになってはダメですが、多少粘りが無いとご飯はまとまりません。
その後はご飯を放置して自然に冷まします。もし握った時にご飯がパラパラして、上手く握れない場合は、手でご飯を下からすくって手で再度混ぜると良いですよ。上に書きましたが、餅のようでは困りますが、多少粘りが無いとご飯はまとまりません。