37: 今日の一皿は大葉入り納豆巻き

   巻物にはひきわり納豆がお勧めですが、納豆好きな方には、粒納豆を包丁でたたいて巻くとと納豆色が強くひきわりより好まれるかもしれません。

納豆巻きにするときは、ネギはもちろんですが、今回の大葉もなかなか良い薬味になります。完全に納豆嫌いな方でなければ、香りも有り美味しい一皿になると思います

納豆をかき混ぜる時はちょい塩を入れると下味的に良い感じになります。なんでもそうですが入れ過ぎは禁物ですね

( ´艸`)

納豆の栄養成分

納豆・・・納豆菌(ナットウキナーゼ)は、血栓の研究をしていた時に発見した酵素で、すぐれた血栓溶解作用があります。つまり血液サラサラにはもってこいの食材ということです。血液ドロドロは、動脈硬化 高血圧 肥満とつながっていきますその抑止につながります

大葉入りの納豆巻き

納豆巻き

巻きすに海苔をのせてご飯をのせます。

ご飯は上下(または上方)に「のりしろ」部分を空けて広げます。

ご飯の上下も土手気味に少し盛って具を入れる中央にくぼみを作ります

ここに大葉を先において納豆を入れます

海苔にご飯を入れる

手前ののりしろ部分で具を包むように巻き込みます

のりしろまで巻く

ちょい開いてみるとこんな感じです

巻きすを開く

元に戻します

巻きすを送る

⑤上の「のりしろ」が真下に来るように巻きすを先に送ります

巻きすを進める

⑥あとは切るだけです。好きなものを入れて美味しく食べます!

以上でございます・ぜひご家庭で楽しんで頂ければと思います

巻物完成


納豆巻き