64:今日の一皿は大葉とマヨのカッパ巻き

     題名にも書きましたが、ぱっと見の派手さはありませんが、キュウリとマヨネーズ、そして大葉の香りが美味しいかっぱ巻きです。

作り方は普通の巻物と何ら変わりませんが、要注意が一点だけあります。それは、マヨネーズを入れ過ぎないことです。

巻くときにマヨネーズがご飯を通り越して海苔部分まで出てくると収集?収拾?がつかなくなります。マヨネーズが邪魔で海苔がくっつかないのでご飯とキュウリ出てきます+手がベタベタになりアウトです。マヨネーズがは控えめが無難です


キュウリの栄養成分

キュウリには驚くくらいとびぬけた特徴ある成分は含まれておりませんが、水分の多さが特徴と言えば特徴の一つです。薬膳的には夏の火照った体を冷やし食欲につなげる効果があるといいます、理屈的に言えばカリウムと言う成分が汗などによって失われてくると疲れやすくなったり食欲不振になったりします、キュウリはそれを補う効果があるという事になります。またカリウムと言う成分は塩分を体外へ排出する為、血液をサラサラにし高血圧防止につながるともいわれてます。高血圧予防


大葉とマヨのカッパ巻き

大葉とマヨのカッパ巻き

詳しい巻き方はこちらのページにございます

順番的にはご飯に大葉、マヨネーズ

ご飯に大葉とマヨネーズ

最後に切ったキュウリですが、キュウリは細く切らずにそのままでも有りです。お好みです

キュウリをのせる

ここからは全ての巻物共通です

手前ののりしろ部分で具を包むように巻き込みます

のりしろまで巻く

ちょい開いてみるとこんな感じです

巻きすを開く

元に戻します

巻きすを送る

⑤上の「のりしろ」が真下に来るように巻きすを先に送ります

巻きすを進める

⑥あとは切るだけです。好きなものを入れて美味しく食べます!

以上でございます・ぜひご家庭で楽しんで頂ければと思います

巻物完成

大葉とマヨのカッパ巻き

大葉とマヨのカッパ巻き