鰺は焼いても刺身にしても旨い肴ですね~ 刺身でも、わさび、ネギ生姜、酢等々いろいろ使えます。和だけではなく、カルパッチョ的なイタリアン風も有りです。
鰺はかなり前から養殖物が普通にあり、よく見る居酒屋さんや和食系の水槽で泳いでいる鰺がそうです。大型のシマアジ等は別ですが、水槽の鰺でも新鮮な鰺は歯ごたえも有り美味しいです。泳いでいる魚系を料理してすぐに食べて😋と感じるのはイカと鰺のような気がします。鯛とかブリはちょい日にちを置いた方が旨いかもです。(一般的には〆て血抜き後)
鰺の栄養成分
アジ・・・タンパク質はサンマやイワシよりも多く、アジに含まれている良質なタンパク質(アミノ酸)は、体力向上、代謝活動の促進、疲労回復に役立ちます。また、脂質が少なく消化吸収が良いのも特徴の一つと言えます。脂質が少ないことからダイエット、肥満抑制にもつながるという考え方も有ります a肥満抑制,a疲労回復,a抗酸化作用-免疫力,
ギザギザの部分を包丁を浮かせるように尾から滑らせて取ります
これは小鯵の〆た時のものですが一緒です
塩を振って15分くらい放置です。小鯵は半分以下です
水洗い(流水で塩を流します)
分かりにくいのでボールに入れてあります
しっかり水を落とします
これはお酢です。お酢は表面が白くなってきたらOK
または塩をふっておいた時間の半分弱か三分の一くらいです
ザルに入れてお酢を切ります
小骨を取ります
皮をひいてザルにのせて両面塩をふります。10分から15分で水洗いです
お酢に5~7分ですが、大きさや脂にもよるので時間は時々で違います
お酢に入れる時間は塩の3分の一から半分の時間が目安で良いと思います
-----------------------------